ブログ
-
個性的な精油達① THE桜餅!トンカビーンズは美味しい匂い
一度嗅いだら忘れない、香りが個性的なアロマオイル(精油)達がいます。最近は見かけるようになりましたが、トンカビーンズという精油があります。 【】 トンカビーンズはズバリ桜餅の匂いです。 桜餅は大好きなので, これは一瞬ではまりました。 (ちなみに... -
優れたアロマオイル パルマローザ
パルマローザはわりと地味な存在で、しばらく手に取ることもなかったのですがよくよく知るとなかなかの優れもので、これは掘り出し物精油ですぞ。 【パルマローザの特徴】 パルマローザ科名 イネ科抽出部位 葉抽出方法 水蒸気蒸留法 ・スキンケアの... -
保冷剤再利用!保冷剤とアロマオイルで作るジェルタイプアロマ芳香剤
ジェルタイプの芳香剤が売られているのを見て、保冷剤で作ってみました。作ると言っても混ぜるだけなので、一瞬でできます。保冷剤は気が付くと使わずにたまる一方です。 費用は精油代のみであとは家にあるものなので、たぶん50円前後くらいでしょうか。か... -
アロマオイルと重曹で洗濯槽の掃除はできる?おすすめしない理由!
アロマオイル(精油)と重曹を使用して洗濯槽の掃除はできるのでしょうか?ナチュラルクリーニングの機会が増えてくると色々なところで試してみたくもなりますし、実際に本やネットでもやり方が紹介されていたりします。 一応できるのでしょうけど、おすすめ... -
無水エタノールで消毒用アルコールを作る
コロナウイルスに有効な消毒 として消毒用エタノール(アルコール)はまだまだ品薄で、運が良くなければ手に入りません。もし無水エタノールがあれば、水で薄めると同じものが作れます。今は無水エタノールも品薄ですが、もともと家にあったりした場合はラッ... -
アロマ酢スプレーでトイレ、台所、お風呂掃除をしましょう。
暖かくなってくると、家でも活動を始めます(笑)梅雨になる前にあちこち掃除をしようと、まずはお掃除スプレー作りから作り方はいつものように至って簡単です。今日は酢を使います。 【】 アロマ酢スプレー穀物酢 30cc 1.スプレー容器に酢と精... -
お風呂にアロマオイルを入れて入浴アロマバスを楽しむ!注意点も
今まで色々なアロマオイル(精油)をお風呂に入れてみました。失敗談も含めて思い出してみました。 【】 ・ラベンダー 一番利用することが多いのですが、リラックス感を感じます。湯冷めしにくくなったような気がします。 ・ローズマリー・シネオール ゆった... -
アロマオイル(精油)と重曹と新聞紙で作れるのは?消臭除湿シート
押入れや下駄箱は臭い、湿気が気になります。新聞、重曹、アロマオイルで簡単に消臭と除湿を兼ねたシートが作れます。新聞は昔から生ごみを包んで捨てたり、押入れに敷いたりして使ってきました。新聞紙、重曹ともに消臭、除湿効果があります。カビ、ダニ... -
アロマオイルと重曹で台所のシンク掃除とシンク下の湿気とカビの対策
シンクとシンク下の掃除方法のご紹介です。 シンク下はカビが生えやすいいので気を付けましょう。 【】 重曹スプレー重曹 小1 ティトリー 2滴 水100cc 重曹スプレーを作ってシンク下の掃除をします。殺菌のある... -
アロマオイル(精油)を最低限で揃える場合の初心者おすすめ
精油には沢山種類があって、最初に購入する時にはどれを選ぶか迷うところです。 【】 一般的に使いやすいのはラベンダーとティートリーです。このふたつはかなり万能で、これさえあれば!って感じです。我が家はこのふたつは常備してあります。 【】 柑橘...