らべんだあ– Author –
20年ほど前にラヴェンダーの精油を知って以来アロマに興味を持ち、精油を実生活に取り入れている主婦です。失敗例も含め気づいたことや役に立ちそうな事など、記録も兼ねてご紹介していきたいと思っています。
-
マカダミアナッツは肌に良し体に良し! パルミトレイン酸いとすごし
マカダミアナッツオイルはお肌に良し、健康に良しと言われるオイルです。マカダミアナッツに含まれているパルミトレイン酸はとても良いと言われてます。 【】 マカダミアナッツオイル科名 ヤマモガシ科抽出部位 果実抽出方法 圧搾法香り ... -
飲み残し炭酸水は掃除に使用!さらにアロマオイルでグレードアップ
炭酸水って飲むだけではなく、炭酸水洗顔も流行りました。 これ、掃除にも使えるのですよね。炭酸水がキレイにするのはお顔だけじゃなくて、家もです。炭酸水の飲み残しがあると、ラッキーと思ってしまいます。炭酸水だけでも十分掃除に使えますが、せっか... -
革ジャンのカビや擦れ!手作りアロマクリームでお手入れしてみた
黒い革ジャンの カビや裾、袖口の擦れが気になってきたので、お手入れしようかと市販のクリームを探していたら、成分がみつろうとオイルと書いてありました。 これって、作れる? で、作りました。 使用したのはみつろう、キャリアオイルのホホバ、ティー... -
ペパーミントのアロマオイル(精油)
ミントと言えば、歯磨き粉やガムおなじみです。 香りを嗅いだだけで頭もスッキリ、鼻の通りもスッキリ良くなるような、 清涼感が印象的です。 車の運転時にも眠気覚ましにペパーミントのガムを噛みますね。 【ペパーミントについて】 ペパーミント科名 ... -
ココナッツオイルは良くも悪くも。。どっち~?
ココナッツオイルはべたつかず使いやすいので、髪の毛やリップクリームに使用したりもしています。液体ですが、ちょっと寒くなるとすぐに固形になります。 以前ココナッツオイルを使い続けて男性化?みたいな話しも聞いたことはあったのですが、まあ髪だし... -
お風呂掃除は抗菌のアロマオイルと水垢にきくクエン酸のスプレーで
クエン酸スプレーを使い、お風呂掃除です。クエン酸は酸性なので、アルカリ汚れの水垢、石鹸カスにおすすめです。 クエン酸スプレーはクエン酸小1に水200ccが基本です。それ以上クエン酸を多くしても効果は変わらず、材質を痛める可能性があります。 クエ... -
ゲーテも好んだオーデコロンの元祖ケルンの水!4711とファリーナ
オーデコロンは eau(水) de(の) Cologne(ケルン) フランス語でケルンの水 ケルンは世界最大のゴシック建築であるケルン大聖堂のあるドイツの市です。ケルンの水は昔イタリア人がドイツのケルンで作り販売しはじめたものでオーデコロンの元祖です。... -
虫刺されに使えるパチュリーは引き立て役の熟成アロマオイル
精油といえば消費期限が半年から1年です。それがいるんです、おけば置くほど味の出る精油(食べられませんが) その名はパチュリー 香りはちょっと渋い、深い、土っぽい。。。音で言うなら低音でしょうか。嫌いな香りではないので、一本ゲットして眠ってい... -
ゴム手袋で爪が割れたりボロボロ対策はアロマオイルでケア
コロナウイルスの影響で、ゴム手袋を長時間着用している方は多いのではないでしょうか。今まで素手で対応していたレジでも見かけるようになりました。ゴム手袋を長時間つけていると、中で蒸れてきますし爪も痛んできます。 二枚爪になったり、先が横に割れ... -
夏に向けてアロマオイルでかかとガサガサ用クリームを作りましょう
夏になってくると素足で歩く機会が多くなってきます。かかとがガサガサしていると気になってしまいます。今のうちからすべすべかかとを目指したいです。手作りアロマクリームでお手入れしてみてはいかがでしょう。かさかさした肘、膝のケアにも。 作り方は...